Fukuoka Music 福岡の音楽

福岡は路上ライブなど、アマチュアの音楽活動が盛んな街.路上ライブや、福岡アイドルなどの情報を伝えます。

2014年7月11日金曜日

動画《新長浜横丁》新長浜ビルの横丁を動画で散策

新長浜ビル 狭いビルとアーティスティックなお店の融合 中央卸売市場鮮魚市場のすぐ近く、築54年の古いビルがあります。 鮮魚市場の近くだけあって、老舗のすし店などが入居する横丁にアーティスティックな店が次々とオープンした不思議な空間があります。 見るからに古い外観ですが、一回にはファッションブティックが入居しています。 う~ん、私のようなダメおやじは入店する事すらためらうような、オシャレな外観の店。 とにかく、百聞は一見に如かずということで動画を撮影してきましたのでご覧ください。 新長浜横丁のテナント(一部) 海鮮角打 つどい‐食べログページ メンズカジュアルショップ DIRECTORS 雑貨のセレクトショップ l'onde ワークショップも開催 革小物 shoe lab noppo 大きな地図で...

2014年7月6日日曜日

《フクロウのみせ》福岡にあるフクロウカフェ動画紹介

長崎で英語教師として勤務している、オーストラリア出身”エミリー”さんのビデオブログから。 福岡でも話題のフクロウカフェ”フクロウのみせ”の紹介です。 私も噂だけは聞いていたのですが、行ったことがありません。 動画での紹介によると、店内には4~5羽のフクロウがいて触る事が出来るらしいです。 店員さんが肩にのせてくれて、写真を撮ってくれるというサービスもある模様。 基本料金はドリンク付きで50分で1000円。 完全予約制で、当日予約は実際に店頭まで出向いて予約する必要があるとの事。 う~ん、フクロウ。 なんか愛嬌のある動きで癒されますよね。 私はハムスター派なのですが・・・ベタですね(笑 という事で、福岡博多の川端商店街にあるという”フクロウのみせ”。 大阪にもあるとの事なので、興味のある方は是非行ってみてください。 フクロウの店ブログ 大きな地図で見る 場所:福岡県福岡市博多区上川端町4-211 食べログ”フクロウのみせ博多店”ページ 参考...

2014年6月27日金曜日

博多「かわ屋」 メッチャ旨い鶏皮の串焼き

福岡市中央区の警固にある焼き鳥の名店「かわ屋」さんの、紹介ビデオです。 私も鶏かわは大好きなので、ぜひ行ってみたいですよね。 鶏一羽分の皮を、七日間タレを繰り返しタレを付けて焼くという、自慢の一品が紹介されていますが、絶対旨いよコレ。 それだけ手間をかけていながら、一本100円という良心価格。 その他にも、味噌とわさびを合わせたタレとか、山芋の塩焼きとか、これは絶対に行かねばなりませんね。 ということで、福岡警固にある焼き鳥の名店「かわ屋」、福岡に来た際はぜひお立ち寄りください。 メニューにあった豚足も食べてみたいな~。 「かわ屋」さんの食べログページ 大きな地図...

2014年6月24日火曜日

「ジュジュボワットトレジョリ」関門海峡を望むロケーションのレストラン

関門海峡を望む絶好のロケーションにある、フランスのオシャレなカフェのようなレストラン「ジュジュボワットトレジョリ」を紹介した動画です。 ビデオに出てきているパスタは「なすとオクラのトマトソース」のパスタですかね。 ちょうど季節の野菜なので、近くの産直店で材料を探して作ってみたい一品です。 北九州市門司区、国道199号線にあるレストラン。 門司観光の祭は、立ち寄ってみたいですね。 食べログレビューはこちら 大きな地図...

2014年6月23日月曜日

【黒田武将隊】福岡城の防御施設平らな坂の意味

当時の石垣が綺麗に残る福岡城跡。 その中には様々な防御施設が当時の姿のまま残っている場所が数多くあります。 今回紹介するのは、福岡黒田武将隊による福岡城開設のシリーズ動画。 石畳で舗装された城内の緩やかで平らな坂には、油をまいて敵を滑らせ侵攻を防ぐという役割があったそうです。 こういう解説を聞きくと、城跡探索が楽しくなりますね。...

2014年6月22日日曜日

福岡に住むおススメエリア”姪の浜”【地方暮らし】

地方で暮らしたいが、とんでもない田舎はチョット・・・という方は多いのではないでしょうか。 そんな方におススメなのが福岡市。 中心部に出れば都会的な雰囲気を味わえて、ちょっと外れれば田舎の風景が残ります。 今回紹介するのは、福岡市営地下鉄空港線の終着駅「姪の浜」 古来より漁師町として栄え、江戸時代には唐津街道の「姪浜宿」となり福岡市西区の中心拠点として知られている地域です。 駅の南側は近代的な住宅地として綺麗に整備されていますが、北側の海沿いは昔の漁師町の姿を残す地域です。 町屋や旧家、各所に残る寺社など地方らしさを十分に残しつつ、福岡市の中心部「天神」まで地下鉄で約13分という利便性。 田舎に住みたいけど、仕事やショッピングでは都会が良い。 そんな方に最適の地域ではないでしょうか。 田舎に住みたいけど田舎過ぎるのは嫌だという方、田舎の漁師町らしさを残しつつ都会的な生活ができる姪の浜は如何ですか。 大きな地図...

2014年6月17日火曜日

スカイマーク「エアバスA330」就航 就航初便で福岡へ

良くできたビデオです。 私もビデオの投稿者として、クオリティーを上げなければと思わされるビデオですね。 飛行機の価格も驚くほど安くなっているので、日本がどんどん狭くなります。 頑張って、いろんな日本を見に行けるようになりたいですね。 ...

2014年6月16日月曜日

北九州小倉の有名スポット「旦過市場」

福岡といえば博多が有名ですが、地方都市として九州の街を楽しむなら北九州市の「「小倉」は非常におススメのスポットです。 小倉駅は新幹線駅で”ひかり”も”のぞみ”も停車する駅なので、本州方面からのアクセスは非常に良い上に駅周辺に数多くの見どころがあります。 また、キレイに整備された福岡よりも、庶民的で懐かしい雰囲気を残したエリアや、今回紹介する旦過市場のような地域色豊かなショッピングゾーンがあります。 福岡の博多駅周辺には都会的なら特に珍しくもない場所だけですが、小倉駅周辺には徒歩圏内に楽しめる場所が集中しています。 福岡に来られる際には、ぜひ、小倉も立ち寄ってみてください。 大きな地図で...

2014年6月10日火曜日

マリンワールド海ノ中道 福岡市水族館 【福岡電車旅】

福岡をはじめとした地方都市は、電車よりも自動車でのお出かけが多いんですよね。 しかし、都会から観光などで来る人は、やはり電車移動がメイン。 そんな方のために電車で気軽に行ける観光スポットを紹介するのが【福岡電車旅】シリーズです。 今回は福岡市水族館「マリンワールド海の中道」へ行ってきました。 マリンワールド海ノ中道は最近当たり前になりつつある大水槽を中心とした水族館で、イルカなどのショーも開催されています。 博多駅から海ノ中道駅までと、水族館内を順路に沿って歩いて撮影した動画の紹介です。 アクセスマップ&公式サイト 大きな地図で見る マリンワールド海の...

2014年6月7日土曜日

小倉駅前のディープスポット~小倉駅から西小倉駅まで路地裏散歩

某掲示板をはじめとしたネット界隈では「修羅の国」と言われる福岡県(参考:【修羅の国福岡】福岡が修羅の国と言われる所以)。 しかし、そこは治安の良い日本なので「日本のメキシコ」などと言われるような北九州市でも、観光客がいきなり身の危険を感じる事は無いので安心して楽しめます。 北九州市の小倉駅周辺は小倉城などの観光地からショッピングゾーン、夜の歓楽街まですべてがコンパクトにまとまった地域で観光地としてのポテンシャルは相当なものです。 その小倉駅周辺を数回にわたって動画で紹介していきたいと思います。 今回紹介するのはその第1回目、小倉駅南口の繁華街から少し裏に入った路地裏動画です。 小倉駅南口を出て、アーケードが見える商店街の少し手前の雑居ビル。 一階が「大丸ビル名店街」という通り抜け可能な通路になっている、怪しげな一角を抜けて昭和的な景観を残した路地裏を通り、隣駅である「西小倉駅」まで歩いたので動画を紹介します。 アクセスマップ 大きな地図で見る...

2014年6月3日火曜日

門司港レトロ地区 【福岡電車旅】

博多から約1時間、北九州市門司区に門司港レトロはあります。 明治から昭和初期にかけて、九州の玄関口として栄えた門司港を中心に整備された観光地区でレトロな建物や街並み、九州における鉄道の起点を記念した鉄道記念館があり一日楽しめる場所です。 門司港レトロ地区 主な観光スポット 九州鉄道記念館   門司港は九州における鉄道の起点となった地で、それを記念した博物館があります。 展示だけでなく、運転手の養成用トレインシミュレーターもあります。 門司港レトロ   大正、昭和初期の建物を移築し港を公園として整備したレトロ地区。 ロマンチックな公園とショッピングセンター、遊覧船の発着場などがあります。 海峡ミュージアム・門司港レトロ通り   門司港の歴史を人形やジオラマで再現した展示や、門司港を一望できる展望フロアがあります。 土産屋ゾーンは、かつての門司港の街並みを再現した実物大のジオラマとなっています。 門司清滝地区   門司...

2014年5月27日火曜日

吹きガラス工房 琥珀~YouTube動画紹介

YouTubeの大海に乗り出して、福岡の動画を日夜探しているのですがナカナカ紹介できそうな動画が見つからない。 なので自分で撮影した動画の紹介が中心になりつつありますが、今回の動画は福岡県嘉麻市にあるガラス工房”琥珀”さんを紹介する動画です。 手作りのガラス器って持ってないのですが、イロイロあるんですね。 動画中の会話にあった、ガラスに泡を入れる方法。 米ぬかやらカレーを入れるとは、驚きでした。 貧乏な私はダイソーのガラス器しか買えませんが、いつかこういう手作りの本物を使えるようになりたいですね。 ということで、福岡県嘉麻市のガラス工房”琥珀”さんの動画をどうぞ。 大きな地図...

2014年5月26日月曜日

福岡の観光エリアVol.1 天神・福岡最大のショッピング街動画ガイド

九州をはじめとした福岡近県から老若男女を問わず、多くのショッピング目的の観光客が訪れる九州最大の繁華街が福岡の天神です。 オフィスにファッションや雑貨店、グルメにアートまでコンパクトにまとまった繁華街です。 福岡の玄関となる空港やJR博多駅へも地下鉄で直結しており、観光の拠点として人気の地域です。 住所的には福岡市中央区天神1~5丁目を中心として、オシャレな路面店や独立した店舗が立ち並ぶ大名、隠れ家的なカフェやグルメ、ホテル街がある今泉など天神に隣接する地域も総称して天神地区と認識されており、毎週末に地域内でイベントが開催され、夜には屋台が多数出店するなど都市機能が徒歩で回れる狭いエリアに集約されているため効率よく観光できます。 天神・主要地区の街並み動画 【渡辺通り】福岡天神ストリート【歩き撮り】 【天神地下街】めっちゃオシャレな天神の地下街 【福岡天神】天神西通り~YouTube動画福岡観光ガイド 【福岡天神】おしゃれスポット”大名”~福岡YouTube動画観光ガイド 【福岡天神】カップルは超チェック”今泉”~YouTube動画福岡観光ガイド ・福岡天神の歓楽街”親不孝通り(親富孝通り)~YouTubeチャンネル ・福岡天神 サザン通り ・福岡天神 大丸パサージュ広場 ・福岡天神 新天町商店街 天神グルメスポットの注目動画 今泉のグルメ”博多炉辺 魚男 FISH...

2014年5月24日土曜日

小倉駅前の路地裏から長崎街道を歩く「失われる地方都市の風景」

ほんの少し前、十数年前だろうか小倉駅から東方向に入った路地裏は独特な雰囲気をもっていました。 この通りはチョットヤバいかもしれないと感じる一方で、どこか温かみがあって前を向いて歩く人たちのギラギラした欲望や希望を感じさせる活気がありました。 そんな景観が再開発の名のもとに失われつつあります。 古い建物は取り壊され、駐車場が広がる路地裏。 綺麗なアーケードと新しい商店街。 どこにでもある無個性な”いわゆるオシャレ”な街に生まれ変わりつつある小倉。 そんな中でとにかく目立つのがオシャレに衣替えした”パチンコ屋”というギャンブル場。 小倉は福岡よりも短期滞在の旅行には向いている場所といえます。 小倉駅周辺には旦過市場をはじめ、小倉城など楽しめる場所が徒歩圏内に集中しているため撮影していてとても楽しめる場所でした。 その小倉らしさであった、どことなく危ないような懐かしいような温かいような、そんな風景が失われていくのは悲しいですね。 綺麗でオシャレで清潔な街を目指しているので...

2014年5月21日水曜日

キャナルシティ博多サンプラザステージ 福岡アイドル”HR”ライブ

毎日YouTubeで福岡に関する動画を探しているのですが、最近は自分で撮影した動画が中心となってます。 ということで、少し過去にアップされた動画からピックアップしてみようと思いキャナルシティ博多のサンプラザステージの動画をアップします。 ひさびさの福岡アイドル動画ですが、このステージは観客とステージの境が無く本当に間近で見ることが出来るステージです。 ズームを使わなくてもこれだけ寄れる場所なので、迫力ある映像が撮れますね。 このステージは福岡だけでなく九州各地のアイドルや、プロ・アマ問わず様々なミュージシャンやパフォーマーがライブを行う場所です。 ほぼ毎週のように誰かがライブをしている場所なので、週末や祝日に博多に来られる際はキャナルシティの予定を要チェック。 ショッピングだけでなく、イベントも楽しめますよ。 【動画】福岡観光で絶対に外せないスポット”キャナルシティ博多” ブログ運営者のプロフ...

【天神地下街】めっちゃオシャレな天神の地下街

福岡最大の繁華街、天神にある地下街はめちゃめちゃオシャレです。 福岡の街並みは、近代的で綺麗に作られている場所が多いです。 やっぱり人の密度とか、店の密度が東京や大阪ほどではないので余裕があるんでしょうね。 この地下街は天神の渡辺通りの地下を通っており、大丸や三越といった百貨店とソラリアや天神コア、パルコなどのファッションビル、そして市営地下鉄の駅と連結しています。 そんなに距離が無い一本道なので、梅田の地下迷宮みたいに初心者はマッピングしないと戻れなくなるという代物ではないので初めての方でも安心して利用できます。 店の傾向としてはファッション関係の店が多いでしょうか、オシャレで綺麗な店員さんがたくさん働いています。 地下街の全体イメージはヨーロッパの劇場をイメージしているということで、照明や天井、電燈など細かいところに拘り、店舗をステージとして目立たせるように設計されているとの事。 確かに全体を照らす照明ではなく、影を多く作り出す照明で店の明かりが際立つように見えます。...

2014年5月18日日曜日

【渡辺通り】福岡天神ストリート【歩き撮り】

福岡市最大のショッピングゾーンである天神地区を、南北にはしる渡辺通り。 通りの両側には大丸と三越というデパートや、ロフト、ソラリアなどの複合商業ビル。 パルコや天神コアといったファッションビルが立ち並び、西鉄福岡(天神)駅や天神バスセンター、地下には天神地下街と地下鉄天神駅。 まさに福岡の交通と商業の中心部として、有名な通りです。 福岡市内を走るバスの発着場もこの通りを中心に点在しており、福岡市内では最も有名な通りの一つです。 とにかくバスが多い通りで、普通の大都市であればバスセンターを少し外れにおいて交通渋滞の緩和を図りそうなものだが福岡はど真ん中でバス渋滞を作り出す。 また、そのバスの数が想像を絶する数(西鉄バスはバス保有台数日本一)なので、少し北の港方面にでもバスセンターを移転し、市内の路線バスもそこに集約すればかなり改善されるのではないかと思うのだがどうだろう。 夜には大丸の前を中心に、屋台が設置されて屋台街となる。 渡辺通りYouTube動画 渡辺通り(大丸前)の屋台 渡辺通り沿いの主な施設 天神ソラリア 大手百貨店の三越、ファッションビルのソラリアプラザ、専門店街のソラリアステージという三つのショッピングゾーンに分かれています。 天神バスセンターと西鉄福岡(天神)駅を中心とした商業ビルです。 天神三越 ソラリアステージ 大丸福岡天神店 大手百貨店チェーンの福岡店。 本館、東館、エルガーラの三棟からなり、有名なイベント会場パサージュ広場がある。 大丸パサージュ広場YouTube動画紹介 福岡パルコ 福岡を代表するファッションビル、数多くのショップが出店しており西鉄ソラリアビルと連絡している。 1D...

2014年5月17日土曜日

新天町商店街を動画で紹介。福岡天神のアーケード商店街

さて、今回は福岡天神の中心部にあるアーケード商店街「新天町」を紹介します。 この商店街は天神の中心部にあり、天神を代表する商店街です。 夏・冬でも快適に利用できるように、冷暖房完備と言う珍しい商店街でもあります。 西鉄福岡駅や地下鉄天神駅から出てスグという好立地で、平日でも常に活気ある商店街で老舗飲食店やカフェ、大手企業のアンテナショップ、コンビニエンスストアに和菓子屋など様々な店舗が出店しています。 西鉄側の入口にあるマクドナルドの前は天神名物「ストリートライブ」会場として有名で、夜になると毎日のようにアマチュアミュージシャンのライブを見物できます。 路上ライブ「新天町マクド前」 乙女の純情!福岡アイドルが公衆の面前で、メガホンで、あんなことを~っ‼ 大変ですね。 福岡の大祭「どんたく」など大きな祭りの時はワゴンセールが開催され、博多祇園山笠の時期になると山車が展示されるなど地域のイベント毎に様々なイベントが開催される楽しい商店街です。 とにかく、福岡天神の賑...

2014年5月15日木曜日

天神大丸パサージュ広場 福岡天神イベントの名所

福岡天神大丸の本館と東間の間にある、アトリウム(明かりを通す材質で覆われた大規模な空間)的な街路”パサージュ通り”。ここはパサージュ広場としてイベントや催し物のメッカとして有名です。 平日でも物産市が並んだりライブなどが開催され、週末には様々なイベントが開催されています。 天神を代表する百貨店”大丸”の施設として、通りの両側にはオシャレで落ち着いた雰囲気のカフェやテナントが並びます。 地下鉄天神南駅がある国体道路からこの通りを抜けると、すぐ右手に福岡市役所が見えます。 市役所前広場も週末は各種イベントが開催される場所として有名で、週末にはイベント目当てで多くの人たちが集まります。 フランスの商店街をイメージして作られているとのことで、上品で落ち着いた雰囲気の場所です。 天神大丸パサージュ広場動画 スマホで動画が切れる方はこちらをクリック。YouTubeに飛びます。 パサージュ広場 イベントの様子 2013年 嘉麻市PRイベント、福岡アイドル...

2014年5月14日水曜日

門司港レトロを動画レポート。福岡電車旅シリーズ

今回の電車で行く福岡旅行は門司港レトロ。 街の規模としては福岡市が最大ですが、北九州の方が濃いというか旅行に来た感を満たしてくれる場所が多かったりします。 福岡はどちらかというと大都会を夢見る地方都市といったかんじで、イベントやショッピングを楽しむなら最適ですがコテコテの観光場所が少ないんですよね。 そこで、九州旅行の最後の仕上げとしておススメしたいのが北九州。 大温泉地である別府からの電車も、博多より先に北九州の小倉に止まります。 ここで紹介する門司港レトロは明治から昭和初期に建築されたレトロな建物を集めて、綺麗に整備された港公園です。 カップルや夫婦でゆっくりとした時間を過ごすには最適な場所で、周りには鉄道記念館や本物のレトロな街並みが残る裏路地”清滝”地区があります。 ちょっとしたクルージングやトロッコ列車などのアトラクションも用意されていて、暗くなるまで門司港でゆっくり楽しんで小倉で夜の九州を楽しむというルートはおススメです。 クルージングの動画も撮りたかったの...

2014年5月11日日曜日

栄町銀天街(門司港レトロ)観光開発は地域の為なのか?

さて、門司港レトロシリーズも終盤「栄町銀天街」の紹介です。 目の前には門司港駅と、鉄道記念館、門司港レトロがあります。 【動画】九州鉄道記念館 門司港レトロ地区 今回は門司港の新しく公園として整備された門司港レトロと、古くからの街並みが残る路地裏「清滝」地区の間にある歴史ある商店街を歩き撮りです。 門司港レトロ地区から道路を渡ったら、スグにアーケード付きの商店街がある。 ほんの数十メートル離れただけで、門司港レトロの観光地区と全く異なる風景が広がっている。 商店街はシャッターだらけ、地元の人たちがポツポツ買い物に来ているだけで全く元気が無い。 開発ありきで地元を置き去りにしているようで、こういう場所を見ると寂しくなりますね。 福岡に限った事ではないのかもしれませんが、福岡は特にこういう無策な開発が多いと感じます。 福岡には福岡タワーがある百道という場所があるのですが、少し歩いた隣町に福岡ドームとホークスタウンというショッピングゾーン、そしてホテルが建つ観光地があります。 デカイ施設作って空いた場所に公園をドーンみたいな感じで、交通は不便だし微妙に距離も離れててどうにも観光客的には面倒くさいし、野球に興味なかったら一度行ったらもういいかという場所。 え?これで観光開発終わりですか?みたいな中途半端感が寂しい場所です。 それをほったらかして、博多港方面を観光拠点として開発すると言い出すのだから、なんなんでしょうかね? 大正から昭和の雰囲気を微妙に残した良い場所なんです。 話を戻して”栄町銀天街”ですが、裏路地が歓楽街になっています。 ここから少し山側へ歩くと、リアルレトロな路地裏が迷路のようになっている「清滝地区」。 門司港レトロ恐るべし。整備されたレトロ地区よりも路地裏がリアルレトロだった。 最近、50年ぶりに門司が華やかだったころの高級料亭「三宜楼」がオープンしたとの事ですが、最初からレトロ建物の展示場になっている「門司港地区」と山側のリアルレトロな「路地裏地区」 そして空き店舗だらけの商店街を「商業地区」として開発していれば地域の人も大いに恩恵を受けたのではないかと思うのです。 門司港レトロ内には、二階建てのショッピング施設が2棟建てられています。 これを建てなくても、目の前の道路わたってスグにある空き店舗だらけのレトロな商店街をもっと活用できなかったのか。 それとも、新しい施設を作る事が目的で、活用する気が無かったのか。 門司港レトロはカップル出来たりすると良い場所かもしれませんが、これ単体で遠方から客を呼ぶには無理があると思うような施設です。 移設されてきた洋館の展示場みたいな超近代的な場所ですから。 本当に昔の門司港の姿をうまく残しているのは、商店街から山に向かっての地域。 観光スポットという点ではなく、観光ゾーンとして面での観光整備を考えてほしかったですね。 ということで、昭和レトロな商店街”栄町銀天街”の紹介です。 スマホで切れてる方はココをクリックしてYouTubeページからどうぞ 栄町銀天街アクセスマップ より大きな地図で...

2014年5月8日木曜日

”カツのせチャンポン”もはやB級を超えた福岡のC級グルメ。

B級よりC級のほうが強いに決まってるでしょ、体操でも技の難易度はBよりCが上なんだから。 ということで、恐ろしく汎用性が高い福岡のC級グルメ「カツのせチャンポン」の紹介。 どんな料理かと言うと、チャンポンの上にチキンカツをスペシャルトッピング。 まさに職人芸というか、どんな料理にでも応用できてしまう魔法のテクニック。 当然というか当たり前のように「カツのせ焼きそば」という動画もあったので、どちらを紹介するか迷ったオッサンですが、ここはサクッと感とチュルチュル感というギャップを取り入れた斬新なメニューを紹介させていただきます。 若い学生などには、こういうザックリとしてボリューム満点メニューが受けるかもしれませんね。 絵を見た瞬間に味も想像できる、シンプルさが素晴らしい。 最近は「ご当地グルメ」だとか、B級グルメだとかで地元感を無理やり屁理屈こねて出そうとするグダグダで珍妙なメニューが多い中で、この潔さこそが原点なんだろうなと思いますね。 という事で、カツのせチャンポン動画の...

2014年5月7日水曜日

門司港レトロ恐るべし。整備されたレトロ地区よりも路地裏がリアルレトロだった。

 博多駅から電車で約1時間と少し、電車旅を楽しむにはちょうど良い距離にそこはありました。 かつては見捨てられた街として、衰退していく一方だった街をいちだい観光地区として整備した”門司港レトロ地区”です。 この1時間くらいの距離が絶妙で、カップルでキャッキャぅふふしながら向かうのにちょうど良い距離。オッサンは一人で行ったけどなっ。 表の顔である門司港エリアは多くの人が訪れ賑わいを見せていますが、本当のレトロに浸りたい”レトロ通”の方には山側へ道路と商店街を挟んで佇む”清滝”地区の路地裏をお勧めします。 もうなんというか、上の写真の家に取って付けたような3階部分。 増築されたものなのかもともとこういう家だったのかわかりませんが、何とも言えない感じですよね。 坂の上には最近50年ぶりに営業を再開したという、門司の料亭が見えます。 中のほうに入っていくと、あるわあるわ古い家。 下の写真は古い民家の母屋と離れ?らしき建物の間を、2階部分の渡り廊下でつないでいます。...

2014年5月5日月曜日

【福岡天神】カップルは超チェック”今泉”~YouTube動画福岡観光ガイド

今泉は天神の南側に位置し、住宅と店舗が混在した街です。 また、天神地区のラブホテル街としても有名で、ラブホテルとパチンコ店に囲まれた保育園建設問題で大きな話題を呼んだ地域です。 基本的には閑静な住宅街で、その中に隠れ家のように個性あふれるショップが点在しています。 平日、休日を問わず若者たちが訪れ、小さいながらも個性あふれる店を楽しんでいます。 大名などの天神中心部に隣接し、中洲からも歩ける距離にあります。 西鉄福岡駅も目の前に有り、大宰府方面への電車旅にも便利。 福岡のグルメを楽しめるレストランやバーも数多く、ホテルも充実した福岡観光の拠点に最適な地域です。 今泉のグルメ 博多炉端・魚男 FISH MAN どこよりも鮮度の高い魚を、旬の魚を、リーズナブルな価格で提供するお店。 炉端らしくないオシャレな空間で、自由な料理を楽しむお店。 福岡と言えば海(私はそう思っている)、海の物を楽しく美味しく楽しめる店です。 博多炉辺・魚男 FISH MAN…Youtube動画 カプリ...

2014年5月2日金曜日

【天神グルメ】SMALL SPACE「スモールスペース」大名のダイニングカフェバー

プロっぽい動画は出来るだけ紹介しないでおこうと思っていた当ブログですが、福岡天神の大名地区でとっても素敵な店を見つけたので特別にご紹介。 お店がセレクトした自然派のこだわりワインと、自分が食べたいと思った料理を提供したいと、これまたこだわりのアレンジ料理を楽しめるダイニングカフェバー「スモールスペース」 もう動画を見ただけで行きたくなる、とってもいいお店ですよね。 オッサンのような貧乏人には縁のない話ですが、いつか普通にこういう店に行きたいですな。 ということでおすすめグルメ、動画やばいよ。特にソーセージ編見るとかなりヤバい。 「今日の昼はスモスぺのソーセージキメてやっから!」とか、「ね~ちゃん、スモスぺしばきにいけへん?」的な感じでガンガン行きたくなるお店です。  お店紹介編  ソーセージ編 お店情報 SMALL SPACE スモールスペース 福岡市大名1丁目13-12 営業時間 ランチ:12:00~17:00 ディナー:17:00...